端午の節句の飾りはいつからが正解?
もうすぐ端午の節句ですね。
端午の節句といえば五月五日のこどもの日ですが
兜や五月人形、鯉のぼりなどの飾りつけの時期はいつごろからすればいいのでしょうか?
4月中旬ごろから飾るのがいいようです。また、端午の節句用の兜や、鯉のぼりというのは
飾り付けをする日が重要らしいです。
大安か友引を選ぶといいようです。
2014年の4月中旬以降の大安、友引は何日、何曜日でしょうか?
4月17日 木曜日(友引)
4月20日 日曜日(大安)
4月23日 水曜日(友引)
4月26日 土曜日(大安)
4月30日 水曜日(大安)
5月3日 土曜日(友引)
となっています。4月20日、4月26日あたりに飾り付けるのがいいかもしれません。
たかが日取りですがされど日取りです。
縁起のいい日に飾り付けてお子さんの健やかな成長を祈願したいものですね。
端午の節句の由来もともとは中国の風習でその始まりは紀元前3世紀にまでさかのぼります。
今の日本の風習がほぼ出来上がったのが鎌倉時代です。柏餅は江戸時代のようですが。
「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから
端午は男の子の節句とされ成長を祝い健康を祈るようになりました。
☆何で菖蒲湯に入るの?
上でも少し書きましたが、菖蒲は、男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」に通じている事と
又このシーズンに咲く事から「端午の節句」には欠かせないものとなっています。
又、葉菖蒲の葉や根を刻んで布袋にいれて煮出して
湯舟に入れて入浴すると、神経の緊張をほぐし、血行を助けます。
これが「菖蒲湯」です。端午の節句」には欠かせないものとなっています。
☆端午の節句の料理である柏餅や、ちまきは何で食べるの?
カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから
「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついでいるようです。
端午の節句に柏餅を食べるという文化は元々は江戸で育まれたものだそうです。
ちまきはそもそもの端午の節句の基となった中国の楚のくにの屈原という人物が身を川に投げたときに
屈原の遺体を魚が食べないように農民たちが川にちまきを投げ入れたのがもとといわれています。
参考 ウィキhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%8D%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%8D%88
スポンサーリンク
関連記事
-
-
エイプリルフール 実はよく起源がわかっていない??
●エイプリルフール 実はよく起源がわかっていない?? 毎年4月1
-
-
梅まつり名古屋の梅の見所はどこ?
名古屋近辺の梅まつりの情報を集めてみました。 冬から春へと変わっていく季節
-
-
豊田おいでん祭り花火大会穴場は?図入りで解説!
豊田おいでんまつりの花火大会は おいでん祭りを締めくくる大規模な花火大会で
-
-
秋の味覚狩りを東海地方で楽しもう!
秋といえば実りの秋!収穫の秋です。 夏の日差しを浴び、見事に育った秋の味覚
-
-
マジック桜の原理とは?
マジック桜というものが今、流行しているようです。その原理とは一体どのようなものなのか &nbs
-
-
2月22日はネコの日です!でもなんで8月8日は世界ネコの日なの?
●2月22日は ニャン ニャン ニャンでネコの日です。 が、何故世界ネコInternation
-
-
七草粥の簡単レシピ!炊いたご飯で作る七草粥
新年正月気分を抜けさせてくれる食べ物といえば七草粥ですね。今回は七草粥の簡単レシピをご紹介します。
-
-
東海地方6月にある祭り花火情報!2014年
東海地方(名古屋周辺)のお祭り情報です。 最近30度以上の日が続き、梅雨入
-
-
告白の日?5月9日、6月1日、6月12日、7月7、7月28日、9月14日、9月17日、11月11日、12月12日、12月21日
告白の日とは? なにやら6月1日が「告白の日」としてツイッターで盛り上がっ