*

腰痛改善のポイントは仙腸関節にある?

公開日: : 最終更新日:2014/08/25 健康 ダイエット, 病気 怪我, 痛み

腰痛に苦しむ人は多いと思いますが

 

今回は背骨というよりは背骨がのっかている土台部分!仙腸関節部分について

 

書いてみたいと思います。

 

今回はぎっくり腰やヘルニアの治療方法というわけではありません。

 

あくまで腰を痛めないための予防であったり腰痛を軽くするための処置です。根本的な治療ではないかもしれません。

 

が、しかし腰が変な固まり方をして急性の腰痛でなく慢性の腰痛になったときに、いままでの腰痛とは違う?

 

と思った時に出会ったのが

 

仙腸関節という土台をなんとかしようという方法でした。

 

急性の場合は形成外科にいきましょう。しかし、腰痛はレントゲンやMRIでみてもわからないことがあります。

 

そして、異常なしといわれても腰が痛い!そういう思いをしたらその人は治療方法を求めてさまようことになってしまいます。

 

そんなときに出会ったのがこの方法です。

 

SPONSORED LINK
 

 

腰痛を緩和し改善させる方法という意味では私個人的な話ではかなりいい方法だと実感しています。

 

しかし、あくまでも予防、改善方だとおもって読んでください。

 

レントゲンにはっきりと異常と現れる人にはむきません。

 

 

仙腸関節とは上の図の1番の仙骨と2番腸骨の間の部分です。この部分は周囲を靭帯によって強固に連結されており

 

稼動域が3から5mmていどしかありません。

Skeletpelvis-pubis” by オランダ語版ウィキペディアWiechersさん – Transferred from nl.wikipedia to Commons.. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.

 

仕事で長い時間座っていて血行が悪い、重いものを持ち同じ姿勢を続けると

 

腰痛の原因になりますが、いつも背骨いわゆる腰椎だけが原因とはいえません。

 

仙腸間接部分がゆがむと腰椎部分に過度な負担がかかり

 

腰痛の原因になることがわかっています。

 

 

しかもこの関節はわずか3mmから5mm程度の稼動粋しかないために

 

レントゲンなどで発見することが難しく厄介な関節でもあります。腰が痛いのに原因がわからないというやつですね。

この仙腸関節は建物の土台に相当します。ふだんはわずかに動き上に乗っている建物(上半身)を支えています。

 

また、免震構造のように動くことによって保たれています。が、あることが原因で土台の免震構造が

 

動かなくなったらどうなるでしょう。上の図のようにゆがんで建物は倒れてしまいます。

腰も同じです。

 

もし仙腸関節という免震構造がなくなってしまえば、地震の時にしか動かない建物と違って

 

常に動いている人間です。建物に相当する上半身はどうなるかは

 

明らかです。

 

上半身を支える腰椎が損傷して腰痛になってしまいます。

 

しかし逆を言えば、この関節がしなやかに動いてさえいれば私の体験上かなり腰痛が改善します。

 

無駄な負担が腰にかからなくなるからです。

 

また、仙腸関節はふとした瞬間にずれてロックしてしまうことがわかっています。

 

女性だと出産したときに仙腸間接に障害をおって腰痛の原因になったりもするそうです、

 

長い間腰痛に苦しんでいるという人は仙腸間接を見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

腰痛は99%完治するの酒井先生は仙腸関節のロッキング

 

という表現を使用していましたが、まさにロッキングです。

 

固まってなぜだか腰が思うように曲がらない、腰にへんな負担のかかり方をしている!

 

これはおかしい!

 

そう感じる人には次の方法をオススメします。

 

☆仙腸関節のロッキングを解除する方法!

 

まず硬式テニスボールを2個用意します。

 

尾骨を探します。

 

おしりの割れ目を上のほうに行くとあるのが尾骨です。

 

図の赤の位置を覚えておいてください。

 

床に寝そべり先ほど調べた位置に硬式のテニスボールを2個

 

おいてその上に体をのせます。

 

枕はしませんし固い床(フローリングや畳)の上でやりましょう。

やわらかい床ではきちんとテニスボールが圧力を仙腸関節にとどけることができません。

 

この図のようにテニスボールの上にのっかるようにします。

 

はじめはテニスボールの位置が良くわからないと思います。腸骨の上にテニスボールがあたったり

 

したすぎたりしますが、慣れる体のくぼみのここだ!という部分にすぐにボールを当てることが出来るようになります。

 

痛いような気持ちいようなポイントがありますから体の位置を微妙にずらしながらボールの位置を確かめてください。

 

あまりボール間の距離がありすぎるとうまくいきません。

 

ガムテープでボールとめる方法が紹介されていましたが、自分は

 

ボールの位置を微調整したいので最近はボールをそのまま使っています。

 

なれない人はガムテープにボール2個を固定して使いましょう。

 

慣れるとボールがばらばらでもピンポイントで設置できます。

 

1から3分程度です。あまり長い時間やるのは良くないそうです。

 

が、ロッキングして腰に変な負担がかかっているという人であればこれをするだけでだいぶ楽になります。

 

これはメジャーな方法ですがマッケンジー体操です。

 

手を突き上体をそらした上体をキープします。腰や背中の筋肉の緊張をとり前掛りになりがちな姿勢を後ろにもどすことができます。

 

図のような姿勢で1分キープを2.3回繰り返すだけでだいぶちがいます。

 

この二つのことをやっていただけでだいぶ私自身は改善しました。

 

みなさまもぜひやって見てください。

スポンサーリンク
 

関連記事

4492acf0.jpg

首の痛みの原因は頭痛も伴いますが何科に行けばいいの?

●首の痛みの原因とは?改善策は?   誰もが一度は悩まされたことがある首の痛み

記事を読む

エボラ

アメリカのエボラ感染に加えてスペインでも!

エボラ感染者が国内で出るそんな悪夢のような状況が出始めています。   アメリカ

記事を読む

デング熱

デング熱とは蚊が媒介!症状その感染経路は蚊??

●猛威を振るう海外の病気!   今、世界ではエボラが感染を拡大していますが、そ

記事を読む

エボラ出血熱

エボラ出血熱日本上陸はあるのか?対策はあるのか?

最近、デング熱の国内感染の問題でこの話題が日本国内で語られることが少なくなってきたので &nb

記事を読む

土用丑

土用の丑にうなぎ!夏バテにならない食品とは?

最近すっかり暑くなってきました。   暑さと湿気にやられてもうすでに夏バテ気味

記事を読む

エゴマ油 認知症

エゴマ油(えごま油)効能、認知症に効果?

エゴマ油(えごま油)の効能としてうつ病に効くというのを前回書きましたが、今回は認知症に効果があるとい

記事を読む

新宿中央公園

デング熱新宿中央公園でも広がる!場所は?閉鎖される公園

国内に広がる感染!相次ぐ公園閉鎖!   代々木公園で国内で70年ぶりにデング熱

記事を読む

完全食

ソイレントは日本で買える?完全栄養食がついに出た!

きちんと栄養価の高い食事をしたいけど仕事や用事で   満足に食事できない、そう

記事を読む

ベネックス リカバリーウェア

疲労回復ウェアとは?リカバリーウェアの仕組み

今疲労回復ウェアことリカバリーウェアが注目を浴びています。最近の流行のグッズとして今、私が注目してい

記事を読む

安眠グッズ

安眠グッズを母の日に!オススメ安眠グッズ

安眠は現代人の大きな悩みの一つだと思いますが、どんなものを選べばいいのかわからない  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ドラゴンボール復活のF
ドラゴンボール映画フリーザのネタバレ!

ドラゴンボールの新作映画復活のFというフリーザ様が出てくる映画を見てき

バードマン
バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)ネタバレ感想

バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)をみてきました。感想を

ジュピター映画
ジュピター映画が延期していたわけは?

映画ジュピター観てきました。この映画実は   公

温泉
硫化水素温泉効能と毒性

温泉で硫化水素による中毒がニュースになっていました。硫化水素といえば温

リステリア菌
リステリア菌の妊婦への症状は?

みなさんはリステリア菌というものをご存知でしょうか?この菌は広く食べ物

→もっと見る

  • 本サイトではGoogle Adsense社の広告を配信しています。 このため、広告配信プロセスの中でデータを収集するためにCookieやウェブビーコンを使用しています。 もし、第三者にデータ送信をおこないたくない場合は ブラウザのCookie機能をオフにしてください。 詳しくは、Adsense広告の公式プライバシーポリシーをご覧ください。google Adsense公式HP
  • スポンサーリンク 内臓脂肪
  • アクセスランキング参加中
PAGE TOP ↑