*

彦根城の桜祭りはいつ?ひこにゃんも待っている?

公開日: : 最終更新日:2014/03/14 イベント, 季節, 観光 歴史

●彦根城の桜祭りはいつ??

 

彦根城では4月1日から20日までの間に桜の夜間ライトアップがはじまります。

 

時間は18時から21時まで春の夜空を彩ります。

 

本数は約1200本あり彦根城を取り囲むように位置しています。

 

開花状況によって多少変化しますので注意が必要です。

http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/sakuramatsuri

彦根城の桜祭りは東京、大阪、名古屋よりは若干遅めで長めでしょうか?

 

この次期桜に包まれた彦根城はとても美しいです。

城下町と一緒に楽しんでみてはいかがでしょう?

 

 

場所

彦根城内 内濠沿い    ※玄宮園前〜表門橋〜大手橋・京橋口

 

駐車場は335台とまれて

1日400円です

 

車でのアクセス

名神高速道路・彦根ICから国道306号線

県道25号線 518号線を北西へ2.5km

 

電車でのアクセス

JR東海道本線 近江鉄道本線彦根駅より北西へ徒歩10分

 

細かいアクセス情報はこちら

http://www.hikoneshi.com/jp/access/

 

観覧料

 

一 般600円

小中学生 200円

天守閣と玄宮園、天秤櫓などの櫓(やぐら)

※玄宮園のみ

一般200円

小中学生100円

 

彦根城博物館 

一般500円

小中学生250円

 

天守、博物館などすべてみたい方はセットで

一般 1000円

小中学生 350円で買うことができます。

 

ひこにゃんの登場時間と場所について

 

彦根城域では、毎日ひこにゃんがまっています!

ひこにゃんはこんなスケジュールで動いていますよ。

10:30〜11:00 彦根城本丸(天守前)

13:30〜14:00 彦根城博物館玄関前

15:00〜15:30 彦根城博物館玄関前

ひこにゃん公式HP

http://hikone-hikonyan.jp/schedule/2014/4/

スケジュールを

確認すればひこにゃんと写真が取れるかも?

 

☆ 彦根城の歴史

彦根城は徳川四天王といわれた井伊直政が石田三成の領地である近江の国を受け継いだことが始まりとしてあります。

 

井伊直政は赤備えの軍団をひいき武功を立てていった徳川の武闘派の一人です。

 

関が原の功が認められ近江の国を領地としました。旧敵の大将とも言うべき人間の後をまかされ

西と東の狭間に位置し交通の要所でもあった滋賀のあたり近江の国は織田信長が安土城を作ったことからも

交通の要所であったことは疑う余地がありません。

その土地をまかされたのですから家康の信頼も厚かったのでしょう。

 

はじめは三成が使っていた佐和山城を使っていたのですが敵将がつかっていた城を嫌い今の彦根城を作ろうと思ったのが

はじまりでした。佐和山城は「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城」といわれるぐらいの

名城だったそうです。

しかし、佐和山城の建造物は彦根城へ移築されたもののほかは徹底的に破壊されたため

城址にはほとんど何も残っていません。直政の死を三成の呪いと結びつけての一掃であったとする俗説もあるそうです。

怖いですね。

 

その後に井伊直継が家督をついでその時代に完成しました。そしてそれから井伊家は大名として幕府に君臨することとなります。

歴史の教科書に出てくる桜田門外の変で有名な大老の井伊直弼は井伊家第15代藩主です。

藩主となるまでに彦根城下で過ごしたそうです。

 

 

 

☆夢京橋キャッスルロード

 

(著作権者:Kyowwさん、<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yumekyobashi20120111.JPG>)

 

彦根城の大手門の堀を渡ると南西に伸びるとおり。

いろいろなお店が並ぶ城下町!

 

ぜひ歩いてみたいですね。

 

 

彦根城を訪れたら買いたいスイーツ

 

古川日登堂のふんわりどら焼き

http://www.4bancho.com/shops/furukawahinobori/

旧市場アーケード街の一部が残る四番町スクエアの東側に店を構える老舗の和菓子店。
昭和30年の創業より慶弔用の和菓子を中心に製造・販売してきた老舗に「工芸菓子」と

「栗入りどらやき 彦根大名焼」という新しい風を吹き込んだのが、2代目の古川登志雄さんだ。

「工芸菓子はお店に展示したり、菓子博覧会に出品するのに研究を重ねています。

どら焼きは大阪での修業時代に覚えたものに独自のアレンジを加えました」
「栗入りどらやき 彦根大名焼」は「卵たっぷりの生地」「あっさりのつぶ餡」「刻んだ栗」のバランスが絶妙の銘品。

栗を主役ではなく、あえて刻み「脇役」にすることで、つぶ餡の甘さ、生地の食感を引き立てるのがポイント。

 

 

四番町スクエア

 

三中井のオリンピア

http://yumekyobashi.jp/shop/minakai/

個性的な洋菓子の中で、ご好評頂いているのが“オリンピア”です。

シュー皮の様なクレープの様な独特の食感の皮で甘さをおさえ

生クリームとピーチを包み込んだ、あっさりとしたロールケーキです。

「オリンピックに出場できるくらい美味しいお菓子」という想いを込めて名付けました。

 

 

これらはお勧めです。ぜひ訪れたら一度は食べてみてください。

 

彦根城お堀巡り 夜間特別運航

日時
2014年4月1日(火)~20日(日)の土日祝  夜間2便運航
場所
玄宮園前船着場

大人 1,500円 / 小学生以下 700円

 

彦根城を知る

 

 

 

スポンサーリンク
 

関連記事

函館

北海道夏の観光地 穴場チェック!函館編

北海道といえば日本有数の観光地ですね。   一年を通して観光地が絶えない観光し

記事を読む

伊勢神宮奉納花火大会

伊勢神宮奉納花火大会2014と有料席、駐車場情報

第62回伊勢神宮奉納全国花火大会の情報です。   2014年の日程は7月の19

記事を読む

節分そば

節分そばのいわれとは?

2月3日は節分ですが節分そばというものをごぞんじでしょうか?   また、節分そ

記事を読む

福の神

冬至には穴八幡の何故?一陽来復

今年冬至は12月22日です。例年12月21日22日あたりが冬至になっています。  

記事を読む

花火大会

長良川中日花火大会2014オススメ観賞ポイント!

今年で58回を迎えることになった長良川中日花火大会!   東海地方でおこなわれ

記事を読む

友ヶ島 ラピュタ

友ヶ島はラピュタの雰囲気で大人気!

友ヶ島という島がいま、ラピュタのような雰囲気があると   廃墟マニアの中では人

記事を読む

マジック桜

マジック桜の原理とは?

マジック桜というものが今、流行しているようです。その原理とは一体どのようなものなのか &nbs

記事を読む

b09b96b8.jpg

とん田は北海道の新名物!?

●とん田とは??   北海道といえばおいしいものの宝庫、海産物にジンギスカン、

記事を読む

41Axa9KX3ML

松坂屋美術館でエヴァンゲリオン展開催!ゴールデンウィークにはぜひ!

●エヴァンゲリオン展のチケットは公式HPからの割引券を印刷すると 200円お得!! &n

記事を読む

bb0d0c2f.jpg

端午の節句の飾りはいつからが正解?

もうすぐ端午の節句ですね。   端午の節句といえば五月五日のこどもの日ですが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ドラゴンボール復活のF
ドラゴンボール映画フリーザのネタバレ!

ドラゴンボールの新作映画復活のFというフリーザ様が出てくる映画を見てき

バードマン
バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)ネタバレ感想

バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)をみてきました。感想を

ジュピター映画
ジュピター映画が延期していたわけは?

映画ジュピター観てきました。この映画実は   公

温泉
硫化水素温泉効能と毒性

温泉で硫化水素による中毒がニュースになっていました。硫化水素といえば温

リステリア菌
リステリア菌の妊婦への症状は?

みなさんはリステリア菌というものをご存知でしょうか?この菌は広く食べ物

→もっと見る

  • 本サイトではGoogle Adsense社の広告を配信しています。 このため、広告配信プロセスの中でデータを収集するためにCookieやウェブビーコンを使用しています。 もし、第三者にデータ送信をおこないたくない場合は ブラウザのCookie機能をオフにしてください。 詳しくは、Adsense広告の公式プライバシーポリシーをご覧ください。google Adsense公式HP
  • スポンサーリンク 内臓脂肪
  • アクセスランキング参加中
PAGE TOP ↑