今話題のマインドストームとは??クリスマスプレゼントで売れそうかも
マインドストームとは何??
☆MINDSTORMS(マインドストーム)は、モーターを備えたプログラムが組み込めるブロックや、センサー
レゴブロック、ギアや車軸、ビーム、タイヤと言ったレゴテクニックの部品の組み合わせで、ロボットや他の機械
または対話システムを組むためのレゴ社の商品セットです。
新しいレゴの形進化した未来系レゴとでもいいましょうか?
子供のころにレゴで遊んだ記憶がありますが今時のレゴのすごさを感じます。
LEGO MINDSTORMS EV3の説明動画 |
レゴ マインドストームはコンピュータで操る電子機械部品の組み込みシステムのモデルを構築するために使われるかもしれない。
ほとんど全ての実生活の組み込みシステムはエレベーターのコントローラーから
産業用ロボットに到るまでマインドストームを用いてモデル化できる。
この説明をみると子供のおもちゃという位置づけでなく大人も趣味としてやっていけるような電子部品組み立て
プログラム、機械との対話や
それを通じて何ができるかという可能性を探る趣味という位置づけであるきがしますね。
ざっと見ても本格的なもので
子供のプレゼントに向くかどうかというと、ちょっと微妙かもしれませんね。
・・・高いですし。
でも、もしこれで小さいころから遊んでいたら、ハードにもソフトにも相当強い大人になりそうだ。
教育目的というのであれば子供にやらせてみて一緒に組み立てるというのはいいかも知れませんね。
でも、こんなにすごいものだったら
子供そっちのけで親のほうがはまったりして・・・。今のレゴはこんな風なものもあるんだと感心してしまう。
組み立てとプログラムという二つを学べる
これはもはや学習器具といったほうがいいのではないでしょうか?
それぐらいのものでおもちゃの範疇を越えてしまっている気がします。
でも、はまる子供は一心不乱にはまりそうな気もします。
ただ、小学生より上中学生、高校生用のプレゼントかもしれませんね。
プログラムは言語のようなものなので小さいうちから
そういったものに親しみを持っていれば大人になったときに
プログラムやソフトを扱う上で苦手意識などはなくなりスムーズに使いこなせるかもしれませんね。
教育分野というよりも「自分が作ったロボットが規則的」もしくは「命令どおりに動く」ことに面白さを感じます。
こういったソフトの会社などとも
連携してやっていくことでより柔軟なことに対応できるというのはおもしろいですね。
成長していく子供の「知育」という面で見たらおもしろいかもしれません。
中学生、高校生で進路に理系の学校を進みたいこういったことを学びたい!
というのであればとてもいい教材になるかもしれません。
さまざまなバリエーションがでてさらにできることが広がってきたらあらたなレゴファンを開拓できるかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
フェイクキャンドルはルミナラ?ルナーテ?比較検討!
安全でおしゃれ!癒しの空間を演出するフェイクキャンドルとは?? ロウソクの
-
-
マジック桜の販売元は東急ハンズ?
マジック桜がけっこうおもしろいということですが、その販売店はどこなのでしょうか?
-
-
iphone6の発売はいつ?ipod touchの行方は?
iphone6の発売はいったいいつになるのでしょうか? だいたい6月ぐらい
-
-
バックジョイ座り方使い方、ちょっとかわった使い方
皆さんはバックジョイという商品をご存知でしょうか? 今回はこのバックジョイ
-
-
ふなっしーまんがファミリーマートから発売!限定100万個!
大人気のゆるキャラのふなっしーが中華まん(肉まん)として10月の28日から発売!
-
-
バンダナビブで出産祝いのプレゼントはバッチリ!!
バンダナビブって何?? ●バンダナビブとは、赤ちゃんのよだれかけの一種で吸
-
-
疲労回復ウェアとは?リカバリーウェアの仕組み
今疲労回復ウェアことリカバリーウェアが注目を浴びています。最近の流行のグッズとして今、私が注目してい
-
-
セルカ棒リモコンの使い方!
今、セルカ棒が流行しているようなのでリモコンつきのセルカ棒の使い方を 調べ